SSブログ

本屋の無い暮らし [生活]

最大で4件ほどあった最寄り駅近辺の本屋が、先日、とうとう全て無くなってしまった。理由はわからないが、とにかくどこも閉店。

正直、残念だ。

本屋に行くときは、たいがい、何かのついで。勤務先からの帰宅途中のときもあれば、日用品や食料の買い出し、外食のときなど。だからかもしれないが、買うべき本を決めていることはほとんどない。

新刊書をざっと眺め流行りの本を確かめたり、ビジネス書や自己啓発本のあたりでは意識低い系たる自分自身を顧みて忸怩たる思いに浸ったり、自分の協力作品が掲載されている雑誌をチェックしたり、児童書の内容のレベルの高さに驚いたり、ドラマの原作となった漫画をつらつら眺めたり、文庫や新書を渉猟したりと、ぐずぐずだらだらと徘徊する。

著者名とタイトルと表紙で本の中身をいろいろ想像するのも楽しいし、気になった本は、立ち読みで、前書きくらいはざっと目を通してみる。古典であったり最先端であったり、もうそれなりに人間をやってきたにも関わらず、世の中には、自分の知らないことがいかにたくさんあることかと感心する。

そして、財布の中身やその月の生活費などを勘案しながら、少しずつ、買いたい本を絞り込んでいく。

新刊の小説はこの間読んだから、今回は古典にするか。前回買ったあの歴史学者の本が面白かったから、今度はその人のエッセーも見てみようか。鎌倉武士の漫画が興味深かったから、鎌倉時代の解説本にしようか。最近人文系の本が多かったから、数学系の話も読んでおきたい。そうそう、美術書にも手を出しておきたいな、、等々、限られた時間とお金を思うと悩みは尽きない。

むろん図書館にも本はあるし、近所に図書館もあるにはあるのだが、僕にとっては、やはり本屋の代わりにはならない。なんというか、お金を出して買う、つまり身銭を切ることで、その本と、そしてその著者と共犯関係になったような、そんな気持ちが味わえるような気がするのである。

Amazon隆盛の現在、本屋で本を買う人は少数派なのかもしれない。だが、僕個人としては、本屋をぶらついて、迷って悩んで本を買うことが好きなのであり、つまり、本屋の喪失は生活水準の低下であって、何よりも寂しく、狂おしい。

近所は、そこそこ人口もいる住宅街のはずであり、どうか本屋が復活せんことを祈りたいのである。

nice!(0)  コメント(0) 

最寄駅近くのスーパーたち [生活]

徒歩圏内、しかも最寄り駅近くにスーパーマーケットが4件もある。

最近たまに野菜やら肉やらを買うし、そもそも食べ物を売っているのを見るのは
嫌いではないので、各店舗それなりに回ってみるのだが、やはり個性というか、
違いというのがある。

以下、簡単に特徴を並べてみる。


【スーパーD】
1階、2階、そして酒コーナーを含めると3階の一部も含み、売り場面積は最も広いかも。
また、プライベートブランドが充実しているので、同じものを安く買いたいときはよい。

ただ、鮮魚と精肉コーナーが割とさびしい。野菜、果物は充実しているが、お惣菜は
可もなく不可もなく。


【スーパーY】
全体的に精肉コーナーが安く、ロットを大きく売っているので、肉を買いたいときは重宝する。
売り場面積がそう広くない割りに、お惣菜は質、量ともに美味そうだ。また、酒コーナーの
ワインにはそれなりのこだわりを感じる。

鮮魚コーナーはDよりもよいが日によって差がある。野菜、果物はぼちぼち。


【スーパーO】
鮮魚コーナーが楽しい。付近は住宅街のはずなのに、一般家庭ではあまり出ないような
代物も平気で売っている。殻つきホヤとか、シマアジ、スズキ、アオリイカの丸々一匹とか。
アジやイワシなど、鮮魚コーナーの刺身も美味い。

その一方で、お惣菜はあまり見るべきものが無い。また、鮮魚コーナーの面白さに比べ、
精肉コーナーはあまりぱっとしない


【スーパーYZ】
売り場面積も狭く、全体的にこじんまりとしている。肉、魚、野菜など一通り揃ってはいるが、
どうも突出したものは見られない。どうやって他の3店と伍しているのか、今ひとつ見えない。


こうしてみると、スーパーもいろいろと違いがあるのだなと、当たり前のことを思った次第。
激戦区と言ってもいい地域で、各店どのような策で戦っているのか、もう少し継続的に
ウオッチしようと思う今日この頃。

nice!(0)  コメント(0) 

ある日の銭湯 [生活]

久しぶりに、近所の銭湯にいってみる。

ほとんど空間の無い番台で入浴料とタオルセット一式の料金を払い、
脱衣所へ。+100円払うと手ぶらでも入浴できるのでよい。

脱衣所から浴場を見やると、奥に浴槽があり、手前が2列に並んだ洗い場。
一番手前の左手が水風呂、右がシャワーになっている。あまり広くはない。

中には3人ほどおり、浴槽縁に腰掛けている親子連れと、洗い場に一人。

親子連れの子供は、小学校高学年くらいか。
そして、こちらに背を向けて腰掛けている親は、丸刈りで、
中日の和田のような感じ。

その背中は絵画で彩られている。

浴場に入り、ケロヨンの黄色い洗面器と椅子を持ち、洗い場の一角へ。
洗い場は、正面に鏡、鏡の上に固定式シャワー、鏡の下に水とお湯、
それぞれの蛇口がある。

固定式シャワーといい、洗面器にお湯と水を混合しながら適温を
探すのといい、自家風呂に慣れた身に、銭湯はなかなか不便だ。

たるんだ身体を嘆きつつ洗っていると、和田親子が背後にきた。
父親の背中の絵と文字を鏡の中で解読しようとするが、
メガネの無い悲しみを味わう。

少しすると、父親が子の顔にシェービングクリームのようなものを
塗りだした。剃刀も取り出し、どうやら、産毛を剃ろうとしているらしい。

そんな様子を横目に身体を流し浴槽へ。
まずは、向かって右の紫根入りという湯につかろうと試みる。

熱っ。太股辺りがぴりっとした。

最初の熱さに身体を慣れさせつつ、こわごわ身体を沈めると、
湯の熱さがぴりぴりしてくる。しばらくするとぴりぴりがなくなり、
今度はじんわりとした感じ。

温度調節が不自由なのも、自家風呂との違いだろう。

それから隣の通常の湯の浴槽につかる。
場所によってはジェットバス状になっているが、なんとなく、
そこを避けて普通につかる。

和田親子は、子が浴槽に入りつつ、父は頭を剃っている。

それにしても、湯につかると手持ち無沙汰が否めない。
人がいるから、歌えないし、泳げないし。
また、のぼせてくるし、どうも長湯に向かない体質であるようだ。

入り口近くのシャワーで身体を流し、浴場を出る。
身体をぬぐって着衣後、番台に出る。

牛乳かコーヒー牛乳か迷ったが、今日はコーヒー牛乳で。

一息ついて、湯の熱で身体をほんわりさせながら、
雑誌などを斜め読みしているのはとても心地よい。

ふむ。

また、忘れたときにテルマエることにしよう。

nice!(0)  コメント(0) 

背広用の靴を買う [生活]

年明けのセールを見越し、背広用の靴を買うことにした。
今履いてる靴のくたびれ方が割りと可哀想で、さすがにどうかと思ったので。

これまでの数年間、金が無いので、背広用には安売りの3000~5000円くらいの
靴を使っていたのだが、週2~3回も履くと、6ヶ月から1年くらいで諸々崩壊する。

つま先が破れたり、靴底が割れたり、なんか足裏の感触がおかしいと思ったら、
靴底に大きな穴が空いていて、靴下と地面が直接触れていたりなんてこともあり。
まあ、値段相応と言ってしまえばそれまでなんだが。

それで今回は、久しぶりになけなしの金をはたいて奮発してみる。
なので、それなりに選んでみたい。

革底の方が全体的にカッコいいのは間違いないのだが、普段使いの背広用
の靴としては、ゴム底の方がよい。日本はどうしても雨が多い。

やはり紐靴がスタンダードなのだろうが、紐を結ぶのが面倒で嫌いなので、
モンクストラップやローファータイプのほうが個人的には好ましい。

手持ちの背広はグレー系が多いので、色は黒じゃなくても、濃い茶色などでもよかろう。

どこの靴にするか。

スコッチグレインの靴は、百貨店のセールで買ったものを数年履いたことがあり、
作りがしっかりしていてよい印象。ただ、予算的にやや高い。

リーガルは、値段やスタイルもバリエーションがあるが、ちょいとブランドとして
ありきたりで、面白みが少ないかもしれない。

ハルタのローファーなんかもよいが、おっさん用だとちょっと見た目がごつい。

イベント用の高めの革靴としては、10年以上前に買った、銀座ヨシノヤとサントーニ
のものを持っていてどちらもお気に入り。とはいえ僕としては高価なので、普段の靴
としては選べない。

で、結局、プライベートで履いているeccoのものに決める。

プライベートで履いてるその靴は、10年以上、週一に近いペースで履いているが、
いささか色あせてこそいるものの、大変頑丈で、壊れる気配も見せない。

これなら、背広用の普段使いの靴も丈夫だろうと思った次第。
で、日本橋の路面店で二足ほど購入。

やはりモノを買うというのは色々考えさせられるし、楽しく、刺激的だ。

仄聞すると、マクロ経済状況としては、個人消費の伸び悩みが懸念されているらしい。
日本国のマクロ経済に貢献したいことしきりなので、どうか政府は僕にたくさんの
現金を恵んで欲しいものである。

などと新年早々妄想しきり。


nice!(0)  コメント(0) 

児童相談所は迷惑か?心理的懸念から具体的事実へ [生活]

港区に建設予定の児童相談所等を巡り、建設を推進したい行政と、「街のブランドにふさわしくない」等の理由でそれに反対する一部住民との間で意見が割れています。また、港区だけでなく、保育所建設などについて、行政と住民の間で意見が衝突する例は、各地で報じられています。

記事の中では、専門家の意見として行政による丁寧な説明が大切と指摘しています。確かに、住民の漠然とした懸念に対し、具体的な数字や対応策を示し、不安を解消するために努力することは必要だと思います。

例えば、それらの施設が周辺地価に与える影響について不動産の専門家を交えて議論したり、犯罪発生率増加の懸念も、警察や施設運営の関係者を交えて議論したりすべきです。また、騒音が懸念されるのであれば防音装置をつけるとか、その他対策も併せて検討すべきでしょう。

その際、何より参考になるのが、他の自治体の具体的な事例のはずです。児童相談所や保育所がどのような影響を地域に与えているか、地価や犯罪発生、交通問題なども含むデータの整備と共有が求められます。

行政の対応の他、地域の代表である自治体の議会議員がもっと前面に出てきて議論に参加してもよいのではないかと個人的には思います。港区の事例では、建設に議会の承認を得ているとのこと、また、建設に関する予算も議会を通過しているはずなので、議会に責任が無いとは言えません。

反対住民の懸念が100%解消されることは無いのかもしれません。しかし、心理的な懸念を具体的な事実や対策で解消する努力をすることは、やはり必要です。今後も起きるであろうこの種の問題につき、住民、行政、そして政治で知恵を出し合うことを期待します。

【参考記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181109-00000625-san-soci
nice!(0)  コメント(0)