SSブログ
その他 ブログトップ
前の5件 | -

短歌、俳句、冬~春(2023年11月下旬~4月中旬くらい) [その他]

燗酒を啜る背中に熊手買う拍子木の音刺さる夕暮れ

霜月の上野の山の夕暮れを黒一閃に割く大烏

立つ湯気に浮かぶまだ見ぬ家族かな

茶葉買えぬ家に白湯沸く侘び師走

望みなき師走の午後よ長閑なり

恥を背負い生き長らえた足跡よ師走の雨に溶けて流れよ

吐く息の白きは魂か今朝の生

隅田川照らす灯りに星の降るアルルよぎれば帰りの車窓

背中押す師走の風の冷たさは清く厳しい師の声に似て

死に損ねまた蕎麦香る大晦日

元旦に白湯温かし生きよ皆

翼無く命綱無く果てし無く虚空を落ちよ刻至るまで

成人の日を振り返る老い支度

独り寝に心凍てつく寒さにも残躯蝕む熱の火照りは

白湯啜り己の冬を生き延びよ

待ちわびた姿おぼろに寒い夜

芯までかじかんた指で文字を打ち君の返事のぬくもりを待つ

脳髄にハリガネムシを飼うごとく鈍き水面に身投げ思えど

傘の無い我が身を射るや冬の雨

雨の夜に会いたい人の面影が思いの底に揺らぎかそけし

うなだれて吐くため息の白き朝

白湯に溶く醤油に暖の春まだき

生きる気持ちは心から枯れ果てても髪と爪とが伸びる我が身は

如月の雨をたくわえ香る土

稲妻が裂く雪の夜の裁きかな

世の中はとてもかくても膿爛れサルダナパールの鼻は崩れぬ

積もる雪融かすや祈る経の声

街角に冬のほどける風優し

黎明に冬討つ風の凄まじき

春雨の闇にカレーの香りかな

ぬるまった燗を惜しめば名残酒

雨寒し抗う冬の涙かな

燗酒の湯気を透かして恋心

暁に覚めれば白きなごり雪

逝く春や平成遠くなりにけり

ひねもすの春雨に酔うつぼみかな

花散るや風凄まじき朝ぼらけ

凍てついた風に射られて彼岸かな

泣けるまで大蒜まぶせ初鰹

花冷えの闇に震えて沸かす白湯

夜桜の知られずに散る思いかな

花冷えが凍みて目覚める午前四時

君と僕。いつか必ず死ぬことがただ一つだけの近しいところ。

花冷えに抱かれ闇に咳一つ


nice!(0)  コメント(0) 

『ドラゴンクエスト』~鳥山明先生、どうか安らかに。。。~ [その他]

鳥山明氏が亡くなった。

『ドラゴンボール』はじめ数々のマンガの名作で、日本のみならず海外でも知られた鳥山氏だが、自分としては、1986年発売のファミコンゲーム、『ドラゴンクエスト』のキャラクターデザインが、今でも心に刻まれている。

スライム、ドラキー、ゴースト、おおさそり、まほうつかい、がいこつ、リカント、キメラ、よろいのきし、ドロル、ゴーレム、ドラゴン、そして、りゅうおう、、、

怖さやグロテスクさもありながら、どこか愛嬌があって憎めないモンスターの数々。当時、剣と魔法もののファンタジーの絵は、海外のイラストレーターか、その影響を強く受けたいかついものが多く、子供心に取っ付きにくかった。そのため、『ドラゴンクエスト』のモンスターたちのファンシーさには即座に惹き付けられたのである。

もちろん、『ドラゴンクエスト』は、当時の子供たちにとって、シナリオもゲーム性も全くもって新しかった。「にじのしずく」を手に入れるための謎解き。洞窟の中の「ローラひめ」の救出と「さくやはおたのしみでしたね」。結構泣かされた「ふっかつのじゅもん」の書き写し間違い。何度も挑んでは敗れるりゅうおうとの闘い。

ゲームと言えばアクションやシューティングが主だった時代に、RPGがまさに燦然と現れたのである。その衝撃は未だに覚えている。ちなみに当時、親にねだり続けてようやくファミコンソフトを買ってもらえる機会が生じ、『魔界村』と『ドラゴンクエスト』のいずれかの選択を迫られたが、『ドラゴンクエスト』を選んで心底よかったと、今でも思う。

周知のとおり、『ドラゴンクエスト』はその後、『ドラゴンクエスト2 悪霊の神々』『ドラゴンクエスト3 そして伝説へ』と続き、僕ら当時の子供たちの脳を焼きながらシリーズを続け、大人となった僕らをも魅了し続けている。

その意味では、子供心の『ドラゴンクエスト』と鳥山明氏のキャラクターデザインは、日本人のファンタジー観やRPG観を築いた源泉の一つと言っても、過言ではないだろう。その影響は、もはや潜在意識に刷り込まれており、抽出するのが難しいとすら言えるのではないか。

さて、僕らが生きてる現実には、教会も、ザオラルもザオリクも無い。死んだ人が生き返ることは無いのである。しかし、鳥山明氏が生み出した作品は、今、世界各国で生きている人々の心の中に生きているし、それに心動かされた人々が、更なる思い出や物語や作品を紡いでいくことになるのは確実だ。

様々な国の人々に楽しみを与え、人の心を動かし、新たな作品を生む原動力となったであろう鳥山明氏の業績は果てしない。

なまじな外交会議や経済支援よりも、鳥山明作品の方が、海外の人々の架け橋になっていることもあろう。また、人類への影響力として、後世、釈迦やソクラテスや孔子やキリストやムハンマドと並べて語られるのではなかろうか。なんて思ってみたりもする。

ともあれ、鳥山明先生の作品はもう見られない。それは確かに寂しいことには違いない。せめて、残された作品をきちんと愛することにしよう。どうか、安らかに。


307bbe991b907d536ea9549b731ea431 (1).jpg
nice!(0)  コメント(0) 

短歌、俳句、夏~秋(2023年7月下旬~11月くらい) [その他]

寺子屋の闇に弾ける花火かな

夏空に白刃冴えて永久の闇

陽が炙るいろとりどりの不幸かな

どこからか花火の音がこだまして独りの部屋の空気震える

雨よぎりほとび流され蝉骸

夏の夜に蝿這う我の生き骸

うつらうつらする我が肌を蟻が噛みまだ生きてると叱れども咳

冷酒に海馬で泳ぐ鰻かな

路地を這う鼠仰ぐや夏の月

退屈の苦味芳し瓶麦酒

秋雨に声なき虫の息溶けて

夜独り帰る家路の音は秋

独り咳哀れみしみる虫の声

先にゆく虫すら妬むうき世かな

秋風に声を殺してなく虫はいくところ無き我が身なりけり

一本の木をも穿てず啄木の若き骸に恥じる白髪

悼まれし魂を羨む彼岸かな

照る月の光さやけし秋草に伏した屍の膚の青さよ

冴え冴えの月に炙られ川べりを海に向かって踏み出せどなお

金も夢も誇りも地位も棄て果てて棄て得ぬものはいのちなりけり

虫の食む骸と成りに生きる明日

孔明の魂を散らすや秋の風

屑漁る手足と顎をしばし止め見上げる虫の目に映る月 

外からは雨が聞こえる十月にもう一軒をおとなうかさて

立ち込める金木犀の夜道抜け明日一日は生きてみようか

湯気沁みて生きる未練の芋煮かな

望み失せつるべ落としの我が身かな

晒された恥を苛む秋の風

濁夜にせめて声張れきりぎりす明日の夜明けはありやなしやも

どんぐりを拾う不惑の独りかな

諸人が仮装楽しむ浮世こそ守り継げよと黄泉からの声

独り咳部屋に満ちては溶け失せて季節外れの蚊の羽音のみ

落ち葉さえ朽ちて芽生えの床なるに日々朽ちていくのみの我が身は

旅に出る気力も金も無いままに老い忍び寄る秋の夕暮れ

懐のスープの缶はあたたかく夜の家路に友のぬくもり

雨よ雨よ我を静かに溶かす秋

逝く人を悼めばおぼろ昴かな
nice!(0)  コメント(0) 

能を見てきた話 [その他]

少々前のことになるが、先日、友人が能に誘ってくれた。

何でも、行きつけの焼鳥屋でよく見かけ一緒に飲んで意気投合した紳士が実は著名な小鼓の演者の方で、もし興味があればぜひにと、券を手配してくれたとのこと。フットワーク重めの自分であるからして、いい年をして能の一つも見たことが無い。これ幸いと二つ返事で快諾する。

場所は、銀座の観世能楽堂。かつて高島屋だったGINZA SIXの地下。こんなところに能楽堂があったとは知らなんだ。

メインは「卒塔婆小町」だが、それは後半の約90分。その前に、「三番叟」を皮切りに複数演目。全部で約3時間強で、正直、結構長い。事前の勉強など何もせずに行った功徳からか、セリフも多くは判然とはせず、音楽として消化してしまう体たらくで、個々の演目を論じる知識も何も無いし、良し悪しも正直よくわからない。

敢えて思いつくままに雑然と感想じみた単語を並べるとするならば、メロディ、リズム、ライブ、絢爛、ミニマリズム、象徴化、体幹、筋肉、声、静寂、喧騒、仏教、無常、有無転変、劇、物語、生死、みたいな感じにでもなるだろうか。

いろいろかいつまむと、能は演劇に近いのではという先入観があったが、それよりもはるかに音楽であり歌謡であり舞踊であった。また、精神よりもむしろ肉体。静寂から喧噪が偲ばれると思いきや、喧噪の中から静寂が聞こえてくる。衣装はためく絢爛な舞にはどこか死の前の足掻きがあり、静止する姿の衣装の下には体幹と筋肉の充実が覗く。様々な二律背反が妙な統一感を保って迫り、明滅する。

もっとも、一面だけ切り取れば、話もよくわからず、退屈だと言ってしまってもよい。眠くすらなる。しかし、いざ身体が寝落ちしようとすると、そうもいかない。大鼓の音が空間を裂き、笛の音が耳に刺さり、小鼓の音が泡のようにまとわりつき、声明のような謡の声が沁み、舞台を踏み抜く音に身体震える。目には、絢爛な衣装が閃き、衣装の下の鍛えられた肉体の緊張を仄めかす個々の舞や仕草、そして能面。

眠さで意識が飛びそうになりながらも決して意識は飛ぶことが許されない。夢か現か寝ているのか起きているのかわからない陶然は、どこか、いい酒でも飲んで酔うのに似ている。

もちろん、話やセリフや衣装や仕草の個々の意味など、わかればわかるほど面白いものなのだろう。とはいえ、わからないなりに、少なくとも室町時代から600年以上は培われ、研がれて続けてきた一つのエンターテインメントの磁力の一端は、垣間見ることができたと思う。

令和の今の世と比較にならないほど、死や暴力や飢餓や貧困が日常に溢れていた室町時代の将軍や武士や貴族は、今日のような様式美ではなく、まさに生まれ出ようとする「能」に何を見て、何を聞いたのか。想像の一つもしたくなるではないか。

そんな、能を見てきた話なんである。

nice!(0)  コメント(0) 

短歌、俳句、2023年春~2023年夏(3月~7月中旬くらい) [その他]

一夜明け裂けた額の傷口が鈍く疼いて生きてるを知る

店々の帳は落ちて題経寺ふりさけ見れば柴又の月

白木蓮朽ちて涙のぽたりかな

人は失せ闇に溶けるや桜花

花落つる闇に雨音夢花見

散る桜見送り一つ老い支度

友が皆我より偉く見ゆる日よ花を愛でては一献の酒

風に舞い闇に溶けるや花骸

花曇り涙まとうや夢骸

呪えども仇長らえて巡る春

菖蒲にて喉を掻き切る夢に汗

新宿が雨に煙れば立ち込めるすえた臭いの憩いに惑う

連休の逝くを悼めば雨の街

明日知れぬ身に蓴菜の清しさよ

酔い闇を霹靂断ちて訃報かな

すえた部屋独り啜るはところてん辛子まぶせば涙まぎれて

麺茹でる湯気に故郷の蜃気楼

梅雨の晴れ間の夕暮れが心地よく駅のホームに飛ぶのを止めた

這い回る蛆かとまごう汗滲む夜を呪えど憎む夜明けは

夏戦爆ぜ散らかすや街も人も

玉まとう濡れ紫陽花のなまめかし

望み無き日々を煽るや蝉の声

咳独り競うがごとき蝉の声


nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | - その他 ブログトップ