SSブログ

【読書】承久の乱とかいう日本史上屈指の悲劇 [読書]

『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 』(中公新書)読了。

面白かった。

院政期から承久の乱までを概説した本書、一般向けの書籍だけに専門的な要素は抑え、読みやすく仕上げてあるが、そこからは濃厚なドラマの匂いが立ち上るのをどうしようもない。

まず、主役である後鳥羽上皇からして傑出している。『新古今和歌集』の編纂をはじめ、優れた和歌を多く残した文化人としてはもちろん、源平の争乱で乱れていた宮廷の儀式を過去の事例をさかのぼって整えた行政能力に加え、武芸、蹴鞠といった身体能力にも恵まれた、能力と覇気と自負に満ち溢れる、まさしく帝王だ。

対する鎌倉幕府の将軍、源実朝。若年ながら、藤原定家を師としてすぐれた和歌を残した文人であり、かつ、北条氏をはじめとする武士の政治的介入から脱しはじめ、将軍親政の影響力を確立し、主導権を獲得しつつあったとき。

和歌を通じてか、後鳥羽と実朝の関係は良好であり、その流れのもと、親王を将軍に据え、実朝によるその後見が模索される。これにより、実朝は、朝廷の威力をもって幕府における主導権を確立できるとともに、後鳥羽も、鎌倉幕府への一定のコントロールを確保できることになる。朝廷と幕府の平和的な共存だ。親王将軍の誕生には、北条政子を通じてその下交渉が行われており、北条氏にも異存は無い。

しかし、その目論見はあっさり崩壊する。実朝の横死。

実朝の死をきっかけに不安を募らせた後鳥羽は、幕府への対応を硬化させる。親王を将軍とすることを拒否し、摂関家の子を充てることにとどめた。また、幕府の御家人相互の争いで大内裏が消失したことに幕府の御家人掌握力を疑問視する。さらに、大内裏の再建費用の調達に関し、武士からの抵抗があったことで、後鳥羽の不信感は最高潮に達する。

こうして、承久の乱の幕が切って落とされた。

続きはこちら


nice!(0)  コメント(0)