SSブログ

【読書】承久の乱とかいう日本史上屈指の悲劇 [読書]

スポンサーリンク




『承久の乱-真の「武者の世」を告げる大乱 』(中公新書)読了。

面白かった。

院政期から承久の乱までを概説した本書、一般向けの書籍だけに専門的な要素は抑え、読みやすく仕上げてあるが、そこからは濃厚なドラマの匂いが立ち上るのをどうしようもない。

まず、主役である後鳥羽上皇からして傑出している。『新古今和歌集』の編纂をはじめ、優れた和歌を多く残した文化人としてはもちろん、源平の争乱で乱れていた宮廷の儀式を過去の事例をさかのぼって整えた行政能力に加え、武芸、蹴鞠といった身体能力にも恵まれた、能力と覇気と自負に満ち溢れる、まさしく帝王だ。

対する鎌倉幕府の将軍、源実朝。若年ながら、藤原定家を師としてすぐれた和歌を残した文人であり、かつ、北条氏をはじめとする武士の政治的介入から脱しはじめ、将軍親政の影響力を確立し、主導権を獲得しつつあったとき。

和歌を通じてか、後鳥羽と実朝の関係は良好であり、その流れのもと、親王を将軍に据え、実朝によるその後見が模索される。これにより、実朝は、朝廷の威力をもって幕府における主導権を確立できるとともに、後鳥羽も、鎌倉幕府への一定のコントロールを確保できることになる。朝廷と幕府の平和的な共存だ。親王将軍の誕生には、北条政子を通じてその下交渉が行われており、北条氏にも異存は無い。

しかし、その目論見はあっさり崩壊する。実朝の横死。

実朝の死をきっかけに不安を募らせた後鳥羽は、幕府への対応を硬化させる。親王を将軍とすることを拒否し、摂関家の子を充てることにとどめた。また、幕府の御家人相互の争いで大内裏が消失したことに幕府の御家人掌握力を疑問視する。さらに、大内裏の再建費用の調達に関し、武士からの抵抗があったことで、後鳥羽の不信感は最高潮に達する。

こうして、承久の乱の幕が切って落とされた。

後鳥羽の目的は、幕府そのものの打倒ではない。幕府の有力者である、時の執権、北条義時の排除を通じ、幕府へのコントロールを取り戻すことにあった。

そのための後鳥羽の作戦は、非常に理にかなっていた。まず、関東の有力御家人に対し、北条義時追討の院宣を発して義時の直接の排除を狙い、次いで関東及び畿内・西国に対して北条義時追討の官宣旨を発して東国・西国の武士の動員を画策し、加えて身近に動員できる千騎ほどの兵を早急に集めた。

院宣で東国の武士が義時を討ってくれればそれでよし、さもなくば一戦して決めようという肚である。

しかし、情報を察知した鎌倉幕府は、驚愕・狼狽しながらもさらにその上をいく対応を見せる。まず院宣を配布している使者を早急に捕らえ、義時追討の院宣という情報が伝播するのを封じる。加えて、関東での迎撃ではなく出撃を決断し、動員も定かならない状態で、北条一門の泰時、時房らを出陣させる。さらに、教科書などで有名な北条政子の演説などを通じ、後鳥羽の意思が義時追討ではなく倒幕にあるという情報を流布し、関東を中心に、多くの武士を幕府側で決起させることに成功する。

出撃を是とする情勢判断をしたのは、三浦義村、三善康信、大江広元。決断をしたのは北条義時、北条政子。現場指揮官は北条泰時、北条時房など。こうした、司々で力を発揮して機能した幕府首脳部について、筆者は「チーム鎌倉」と称し、事実上独りで判断・決断を行った後鳥羽上皇との差異を明らかにし、幕府の勝因の一つとしている。

結局、幕府方は、尾張・美濃で上皇方と戦闘状態に入るまでに、十九万騎という大軍の動員に成功。どうにかかき集めて二万騎強という上皇方は尾張、美濃、瀬田、宇治などで奮戦するも相次いで破れ、乱は幕府の勝利として一か月ほどで終息した。

後鳥羽は隠岐に流罪となり、その子である順徳、土御門両上皇も流罪。三上皇の流罪という史上類の無い事態の他、上皇方となった多くの公卿、武士が、ある者は切られ、ある者は追放された。こうして、朝廷の権威・権限は大きく損なわれ、名実ともに、武士および幕府の時代が幕を開けるのである。

ここに至るまでには、多くの「たら、れば」が去来する。後鳥羽が親王将軍を認めていたならば。後鳥羽が院宣の配布をもっと多くの使者に委ねていたならば。幕府側が出撃ではなく迎撃策をとっていたならば。もし上皇側が勝っていたならば。そして何より、そもそも、実朝が公暁に殺されていなかったならば。

そこにあるのは、日本史上屈指の悲劇だった。

この本を読み、承久の乱に改めて思いをはせた後、あえて似た読後感を探すとするならば、幸田露伴の『運命』だろうかと思わされる。人々の様々な思惑が交錯し、当事者が思いもよらない悲劇に巻き込まれていくその様。

そういえば、保元の乱には『保元物語』、平治の乱には『平治物語』があり、その後の源平合戦には『平家物語』がある。加えて、鎌倉幕府滅亡には『太平記』があり、それぞれ国民的な叙事詩といっても過言ではない。もちろん、承久の乱にも軍記物はあるが、精読していないからかもしれないが、知名度の点で今ひとつの印象は否めない。

そこで、我こそはという現代作家が、この一大悲劇を一大叙事詩に仕立て上げてくれないものかと、一縷の望みを抱いてしまう今日この頃なんである。

《amazon》
https://www.amazon.co.jp/%E6%89%BF%E4%B9%85%E3%81%AE%E4%B9%B1-%E7%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%8C%E6%AD%A6%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%96%E3%80%8D%E3%82%92%E5%91%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E5%A4%A7%E4%B9%B1-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%9D%82%E4%BA%95-%E5%AD%9D%E4%B8%80/dp/4121025172



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。