SSブログ

ワロエナイ、吉本興業の問題 [事件]

言わずと知れたお笑い芸人事務所の最大手、吉本興業を巡るゴタゴタが、なかなか収束しない。

宮迫・田村両氏の告発ともいえる会見、事態収拾に向けた松本人志氏の「松本 動きます」、加藤浩次氏のレギュラー番組における発言、グダグダであるとさんざん批判を浴びた岡本社長の会見、その他、パンドラの箱を開けたような芸人たちの告発や実情の暴露や、それらへの賛否両論等々。

そんな今回の吉本興業の問題につき、理解の一助として、事実関係と自分なりの考え方をまとめてみたいと思う。

報道によれば、事実関係は以下の通り。振り込め詐欺グループである反社会的勢力が関与したイベントの仕事に、芸人が事務所を通さないいわゆる闇営業で参加し、報酬を受領していた。当初は報酬受領を否定していた芸人も実は報酬を受領しており、それを公表しようとした芸人に対し、会社が圧力ととられる言辞とともにストップをかけ、隠ぺいを試みた。

つまり、反社が関わった闇営業と、その隠ぺい工作が当初の問題であった。ただ、それに加えて、従前から芸人との間で契約書を作成しない、若手芸人にあまりに過酷な事務所との報酬の割合など、これまで吉本興業で半ば冗談交じりに批判されてきた慣行が、コンプライアンスの観点から、割と真面目に、一斉に批判されることとなった。

今回の一連の騒動で強く感じたのは、吉本興業は売上規模が500億円程度の会社として、その体をなしていないということだった。

もちろん、エンターテインメント業界の特殊性もあるのかもしれないし、芸人を家族と考えるような独特の社風もあるのかもしれない。しかしその一方で、吉本興業は、業界の最大手として大きな影響力があり、芸人や取引先など多くのステークホルダーを抱え、そして多くの社員を雇っている大企業でもある。芸人に対し契約書がなかったりなんだりは非常に象徴的だ。

それは個人間の信用で成り立つ小規模な取引、それこそ家族経営の中小企業ならば許されうるのかもしれないが、吉本興業の規模では、それは成り立たない。なぜなら、規模の大きな企業や組織では、家族的な経営をしようにも、その前提である、全てのステークホルダーの情報共有が不可能だからだ。言い換えれば、会社がいくら家族と言ったところで、家族ではない他人との仕事を余儀なくされるのである。6000人を超えるという所属芸人のマネジメントの困難やその待遇が、いみじくも、家族的な経営についての限界というその事実を裏付けている。

会社組織やコンプライアンスに関する様々な法令は、企業が、特定少数の家族間ではなく、不特定多数の他人同士と取引することを前提に設定されている。吉本興業は、一方で、家族的な経営を詠いながら、一方で業界最大手として不特定多数の人々との取引を余儀なくされていたのであり、今回の事件が無くても、早晩これらの矛盾は噴出しただろう。

反社会的勢力との交際が元で引退した元大物芸人の島田紳助氏や、その他様々な有識者などが、この問題について見解を出しているが、個人的には、吉本興業の今後の方向性は二つかなと思う。

一つは、家族的な経営をそのまま温存すること。この場合は、マネジメントに係る人員を大幅に増員し、かつ、6000人を超えるという所属芸人の数を減らし、芸人とのコミュニケーションを密にしなければならない。加えて、吉本興業を解体・分社化・分権化を図り、責任者の目の届く範囲の規模でのビジネスを進める必要があるだろう。

もう一つ、現在の業界における規模と地位を確保するのであれば、法令に則った経営の大幅刷新は避けられない。芸人との契約の整備はもちろんだが、報酬体系の明確化、事務所を通さない営業に関するルール、不服申し立て体制の整備など、これまでの吉本興業の文化を大きく変えることになるだろう。もっともそれは、普通の会社ならば当たり前のことであり、これまで吉本興業が、いわばサボってきた結果とも言えよう。

さて、吉本興業の岡本社長は、会見で、「コンプライアンス」「芸人・タレントファースト」の徹底を図ると述べたとされる。コンプライアンスは当然として、最も重要なのは、芸人・タレントではなく、芸人の芸を楽しみ、それにお金を払う視聴者のはずである。

吉本興業の一連の問題、いろいろ意見はあれど、やはり最大の問題は、所詮は舞台裏のドタバタであり、視聴者から見て笑えないということではなかろうか。吉本興業が変わるのか、変わらないのかはわからない。ただ、日本のお笑いに吉本芸人がいないのはやはり寂しい。どうか今回の件をバネに、もしくはこれをネタにでもして、笑える芸人を、そしてコンテンツをじゃんじゃん世に送り出す仕組みを整えてほしいものである。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:お笑い

ある夢の中の館の話 [その他]

夕暮れ時、近所を散歩していると、ふと、旅館風、あるいは料亭風の、
割と大きな館があるのを見かけた。

この辺に住んでずいぶん経つのに、こんな建物をみかけたのは初めてだ。
玄関近く、小さな看板に、「2000円で食事ができます」みたいに書いてある。
そういえば小腹も空いた。幸いなことに、財布には少々お金も入っている。

好奇心に任せて、その館に入ることに。

引き戸を開けると、旅館の帳場のような景色に、「いらっしゃいませ」と男女の声。

「2000円で食事ができるって書いてあったんで」

「そうですか、ではこちらへ」

靴を預け、名前を書かされ、手慣れた中年男性に食堂みたいなところに通された。
同じように案内されたであろう男どもが数人。

しばらくすると、厚揚げとがんもどきを煮たのが白い皿に乗って出てきた。
おでんというにはあまりに寂しい感じだが、仕方ない。

厚揚げとがんもどきにちょいちょい箸をつけていると、定期的に人の名前が
呼ばれているのに気づく。呼ばれた男は食堂の席を立ち、和服の女性に促されて、
いそいそと、隅の狭い階段で二階へ上っていく。

ほどなく、自分の名が呼ばれた

同じように二階に上がっていくと、そこはいくつかの小さな部屋で区切られていた。
それぞれの部屋の上の辺りに、「〇〇の間」みたいな名のついた札がかかっている。
そのうちの一つに通された。

「あら、ありがとー!」

部屋からは主と思しき女性の声。中に入ると、和室、4畳半くらいだろうか。
小さな鏡台とやはり小さなちゃぶ台のほか、家具のほとんどないその部屋の隅、
脇息に寄りかかって座布団に座り、タバコを吹かしている女性がいる。

彼女から座布団を勧められそそくさと座った。
女性は薄いベージュ色のシュミーズ一枚で、僕と同世代か、いくらか年上と思われる。

「こういうところ、初めて?」

「ええ、まあ、、」

二言三言言葉を交わしつつ、キョロキョロ室内を見回す。
窓の外には川が見え、夕日が川面にさして輝いている。

「ビール、飲もうか」

「はい」

どこからともなく瓶ビールが出てきて、ガラスのコップに注ぎ、二人で軽く乾杯する。
やはりどこからともなく、何か野菜を煮たような一皿が出て、二人でそれを摘まむ。
何でもないような四方山話を、二人でつらつらと問わず語りに。

女性は、それなりに整っていて綺麗と言ってもよいが、犬歯の辺り、一本、
歯が欠けて居たり、髪の生え際に染めそびれた白さがやや残っていたりと、
それなりの 年輪を感じさせる。

まあ、鬢がめっきり白く腹のたるんだ自分も大差はない。

ビールが無くなったころ、

「あら、もう時間だわ。今日は、もういいわね。またね」

彼女にそう促される。どうやら帰る時間らしい。

廊下に出ると、「〇〇の間、十二万円!」という声がどこからともなく聞こえ、
一瞬背筋が凍った。まさか、まさかね。

一階の帳場で会計を済ませようとすると、「4300円です」と言われた。
2000円じゃなかったのかと軽く抗議すると、「それは〇〇料抜きで、、、」と
わけのわからぬ言い訳をされたが、まあ十二万円ではないので素直に払う。

外はすっかり暗くなっていて、虫の声を聞きながら帰路につくことにした。

そんな夢の話。


nice!(1)  コメント(23) 

【雑感】第25回参議院議員選挙結果~どこも負けなかった選挙~ [政治]

7月21日投開票の参議院議員選挙の結果が出そろった。結果の詳細は末尾リンク参照として、とりあえず感じたことをつらつらと書いてみたい。

今回の選挙を一言でいうならば、主要な勢力が『どこも負けなかった選挙』と言えるのではなかろか。

消費増税を既定路線として苦戦が予想された自民党・公明党の与党は、自民党が議席こそ減らしたものの、勝敗ラインと主張してきた改選過半数は遥かに超えた。野党第一党の立憲民主党は、与党の勝敗ラインを脅かすことはできなかったが、改選議席をほぼ倍増させた。

その他、与野党の議席配分に大きな影響は無いものの、維新は議席を増やし、共産・国民民主は議席を減らし、れいわ新撰組とN国は議席を新たに獲得した。また、社民党は1議席を死守し政党要件をどうにか維持することができた。

与党が勝敗ラインである改選過半数を超えたものの、いわゆる改憲賛成勢力とされる自民・公明・維新で、改憲発議に必要な数を下回ることとなり、この点については、立憲民主党はじめとする野党勢力が一矢報いたと言ってもよかろう。

このように、自民、公明、立憲などの主要政党は、ある意味では勝ったとも言えるし、ある意味では目的を達成できなかったと言える。だから、結果的にはあまり大きな動きは無いと言ってよいのかもしれない。だから敢えて言えば、どこも負けなかったと言うべきなのだと思うのである。

このような選挙結果を全体的に評価した場合、有権者の総体は、政権の枠組みについてゆるやかな現状維持を望んでいるという意思を表示したのではないかと考えられる。

これは、与党が大きく負けなかったことと、いわゆる改憲勢力が発議に必要な議席を得られなかったこと、その双方から言えることだ。有権者は、引き続き自民・公明の連立政権の枠組みでの政策遂行を望んではいるものの、憲法改正まではそれほど強く望んでいないということが示されたのではないか。

各党について、もう少し感想を述べたい。

<自民党、公明党>
自民党が10以上議席を減らしたことは、率直に言って、敗北と言っていいはずだ。しかしそれが敗北に見えないのは、選挙戦早々に勝敗ラインを改選過半数と定めたことであろう。消費増税を掲げてもなお「負けなかった」という前代未聞の選挙を展開することができた、情勢の読みの的確さ、ダメージコントロール、戦術の巧みさが光った。

<立憲民主党>
議席をほぼ倍増させることができたのは、野党共闘の成果の一つだと思う。ただ、選挙に不利な増税を掲げる与党を脅かすまでに至らなかったのは、今後の反省材料のはず。例えば、いわゆる「おしどりマコ」候補の擁立について、各方面から批判や問い合わせがあったにも関わらず党として黙殺したことで、失望した有権者は多かったのではないか。

<日本維新の会>
議席を増やせた件、立憲民主は嫌だけど自民に投票をしたくもない層をうまく拾えたのでは。

<共産党>
ほぼ現状維持に成功。野党共闘では、立憲民主党に比べ、やや貧乏くじを引かされたのではないか。

<国民民主>
議席はやや減らしたが、今後与党が改憲の手続きを進めるならばキャスティングボードを握れる位置につけたことから、各種駆け引きで発言力を得られるのではないかと思う。

<れいわ新撰組>
れいわ新撰組が2議席を獲得し、山本太郎氏の存在感は高まった。山本太郎本人は落選したが、これで次の衆院選でほぼ当選は堅いのではないか。山本太郎氏を侮ってはならないと思う。


さて、このように、個人的には『どこも負けなかった選挙』と思うわけで、各党その支持者に自勢力の勝利を喧伝することになるだろう。しかしそのことは、同時に、『どこも勝てなかった選挙』と同じ意味であり、反省材料は各党あるはずだ。各党、傷のある勝利に酔わず、次の選挙を見据えた行動をとっていただきたいし、それができる政党が国政で影響力を発揮できるのだと思う。

国会議員は、そして政党は、国政で競争し、選挙で審判を受ける。それは、民主制の一丁目一番地である。今回当選された選良たちの奮起を、改めて期待したいと思う。


<選挙結果>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC25%E5%9B%9E%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E9%80%9A%E5%B8%B8%E9%81%B8%E6%8C%99
nice!(0)  コメント(0) 

【雑感】山口敬之氏のいわゆる「レイプもみ消し」について [事件]

■伊藤さん「抵抗した」 性暴力訴訟 「法に触れず」山口氏反論
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201907/CK2019070902000317.html

立証過程を見てないので推測だが、山口氏が酒に酔った伊藤さんに性的な接触をしたのはほぼ間違いないだろうし、その後の自己弁護的な発言や名誉棄損での提訴も、個人的な感情として正直カッコ悪いとは思う。事実認定次第ではあるものの、個人的には、何らかの責任を負うべきではないかとすら思う。

ただ一方で、本件、準強姦罪の刑事事件として山口氏を起訴できるだけの証拠が無いと判断されたこともまた、厳然たる事実である。

山口氏への逮捕執行が取り消されたこと、そしてその背景に菅官房長官や内閣官房の幹部と密接であるとされる警視庁刑事部長(当時)の指示があったことに、不透明さを感じるのは当然だ。しかし、それを「レイプもみ消し」というのはちょっと違うんではないかと思うし、その上で、この件を官邸の指示によるスキャンダルに繋げて議論するのには無理があるのではないかと思う。

理由は、本件の刑事手続きに、違法ないしは著しく不当なところがあるとは言えないからである。具体的には以下列挙するとおり。

・逮捕されなかった山口氏による逃亡・罪証隠滅がなされたわけではなく、山口氏は事情聴取などの任意捜査に協力しており、結果的に逮捕が不要だったこと
・警察による事件送致(いわゆる書類送検)後、検察官による不起訴の判断がなされていること
・もし捜査が不十分であるなら、検察は警察に再捜査を命じるか検察自ら捜査を行うはずだが、その形跡はないこと
・検察官による不起訴の判断に対し、検察審査会での審査も行われており、不起訴が相当との判断が改めて下されていること

つまり、逮捕執行の取り消し自体は、警視庁刑事部長の介入というある意味異例のことではあるかもしれないが、報じられているその後の推移を見る限り、元々逮捕が不要な事案であると言えるし、かつ、準強姦事件の捜査、および起訴の判断は、現行法に基づいて遺漏なく行われていると言える。

もし、逮捕をしなかったことで山口氏が海外に逃亡していたり、伊藤さんに連絡を取って被害届を取り下げるよう圧力をかけたりしていたとすれば、逮捕をしなかった責任が問われるのは間違いない。また、山口氏の行動により捜査が不可能になり送致ができなくなったとすれば、やはり逮捕しなかった責任が問われうるだろう。しかし、実際には警察段階での捜査は無事終結し、その結果は検察に送致されている。

また、警察の捜査結果を受けた検察が起訴・不起訴の判断をするにあたり、贈収賄や脅迫などの不当な影響力が働いた事実は今のところ認められないし、検察審査会の審査においても同様である。

結局、公開されている情報を前提に考えると、本件はもみ消されたわけではなく通常通り事件として捜査され、現行法にのっとって起訴・不起訴の判断が行われたと考えるべきであり、そのプロセスに特に違法性や著しい不当が見られるわけではない。したがって、「レイプもみ消し」は事実と異なると言わざるを得ない。また、捜査・起訴のプロセスに、違法性やそれに準ずるような著しい不当性が無いのなら、山口氏個人の行動についてはともかく、首相官邸のスキャンダルにはなりえないのではないかと思う。

もちろん、酒に酔って動けない女性をホテルに誘って性的な行為に及ぶのは非難されてしかるべきである。

ただ、刑事事件は「合理的な疑いをいれない」レベルでの高い証明基準が課されるため、証拠が少なければ有罪にすることはできない。また、例え憎むべき犯行であったとしても、証拠が少ない場合の見込みでの起訴は許されるべきではない。

その意味では、本件を民事事件で争うのは、性犯罪の被害者支援の一つの在り方として前向きに考えてよいと思う。刑事と異なり、民事の証明基準は「証拠の優越」であり、要は立証において相手方よりも相対的にわずかでも説得力があればその事実が認定されるからである。

ただ、一般論として、被害者が民事で争うにもハードルはある。訴訟手続きの煩雑さはもちろん、証人尋問等で性被害の記憶を再現させられるのは、大きな苦痛だろう。その意味では、民事手続きにも改善の必要があるのは間違いないはずだ。

不同意性交罪の新設が折に触れ議論になるように、性犯罪が話題になるとき、どうしても、刑法での構成要件や刑事手続きに目が行きがちである。しかし、性犯罪の被害者を支援する仕組みとして、刑事手続きは万能ではありえないし、むしろ様々な制約があって使いにくいとすら言える。

性犯罪に対する義憤および処罰感情の満足や、かこつけた政権批判の道具にするには、性犯罪被害対策はデリケートに過ぎると思う。やはり、民事手続きをはじめ、どうすれば性犯罪被害者に適切な支援が与えられるか、刑事手続きを超えて、総合的に考えるべきなのだとは思う。

nice!(0)  コメント(7) 

【読書】かなわぬ夢、檀一雄との一献 [読書]

『美味放浪記』(檀一雄)読了。なかなかに楽しかった。

既読の『火宅の人』『リツコその愛・リツコその死』では、天然の旅情とやらの狡さやえぐさがやや身につまされるような思いで面白苦しかったが、『壇流クッキング』や『美味放浪記』には、愉快さ痛快さが先行し安心する。

『美味放浪記』は国内外の旅と食の思い出をひたすら連ねているものだ。

太宰治と一緒に新宿の露店で買った毛蟹を歩き食いしたり、リスボン・パリ間の一等列車でむくつけき男どもが盗んできたというハモン・セラーノを削り削りともに舌鼓を打ったり、若き日に満州で間借りしたロシア人夫婦の家でボルシチを盗み飲みしたり。

開高健のように精緻な精妙な味の描写があるわけではなく、吉田健一のような自信と教養に裏打ちされた暖かさを感じるわけではないが、これはこれで印象的だ。

そうかと思えば、朝鮮半島のオンドル小屋に思いを馳せ、

「自分の死にまっすぐ直結するような、簡素で悠々たる自分の人生を作り直してみたい」

などと、ふと我に返って見せるから油断ならない。

清浄な水を床にぶちまけて行くとこまで行ってやれ、そんな潔さと強さとどうしようもなさとその自覚を、檀一雄のエッセイからは感じてしまうのである。

さて、文は人なり、とはいう。

だがかつて邱永漢は、檀一雄を評して、その文章よりも人間のほうがはるかに面白いと言ってのけた。生きていたら、一緒にだらだらと飲みにいったら楽しかろう、そんなことを檀一雄に対して思った次第なんである。

nice!(1)  コメント(0)