SSブログ

『半暮刻』~人間性に対する痛切な批評~ [読書]

スポンサーリンク




月村了衛さん『半暮刻』読了。

もはや月村さんの定番といっても過言ではない、なまじな報道をはるかに超える鋭さを持つジャーナリスティックな視点と心憎いまでのエンターテインメントとの両立に加え、本作では、人間性とは何かを考えさせられる作品だった。

主人公は、翔太と海斗という、対照的な出自の若者二人である。

翔太は、児童養護施設で育った元不良。海斗は、高級官僚の家に生まれ有名私大に通う大学生。二人は、それぞれ別のルートから、会員制バー「カタラ」の従業員になる。ここはホストクラブでこそないものの、言葉巧みに女性を騙し惚れさせ、金を使わせて借金まみれにしたのち、風俗に落とすことが目的の半グレが経営する店。

店の〈マニュアル〉に沿って女性を陥れることに成功体験を覚える二人は、タッグを組んでさらに業績を上げていく。短期間でカタラの幹部にまで上り詰めようと勢いづく二人だが、その勢いは警察のカタラグループ摘発によって実にあっけなく潰え、二人は、生い立ちと同様に、全く異なる道を歩むことになる。

*以下、若干ネタバレ注意。

実刑という、否応なしに己の罪を見つめざるを得ない環境に放り込まれ、生きるために文字通り社会の底辺から足掻き続ける翔太と、事情聴取すらされず、これまでの人生に傷をつけることなくすり抜け、大学卒業後、大手広告代理店アドルーラーへの就職を勝ち取り、活躍する海斗。

足掻き続ける翔太は、仕事で出会った女性の影響で『脂肪の塊』を読んでから読書に目覚め、新たな自分の世界を開いていく。順風満帆に見える海斗は、着々と実績を重ね、政府のビッグプロジェクト運営の幹部となり、辣腕を振るう。

二人の生きる軌跡を通じ、日本における暴力団排除の問題や、政府の大規模イベントに伴う様々な闇、裏社会の表社会への浸透、立場の弱き者はどこまでも損をしていく世の中、そんな日本の現状が淡々と語られていく。そこには、月村さんの現代に対する素直な義憤を感じざるを得ない。

社会への義憤はもちろん印象的だが、冒頭述べた通り、個人的には、本作では人間性とは何かを考えさせられることしきりであった。「人間らしさ」や「人間味」や「人間性」とは、通常、好ましいものとして使われることが多い。しかし、本作ではやや異なるのである。

カタラグループでは女性を風俗に落とすことを何のためらいもなくやってのけ、その後も、アドルーラーでは部下を自殺に追い込んだことに一かけらの良心の呵責も無く、生まれた子供の名前すら知らずに離婚することになる海斗は、翔太はじめ他の登場人物から、その「人間らしさ」を折に触れ指摘される。ときには皮肉をもって、ときには驚きをもって、ときには哀惜をもって。それはまさに、「人間性」が持つ「悪」の側面だ。

難病を抱えた妻と娘を愛し、印刷工として働く翔太と、過去の経緯がきっかけで失脚しアドルーラーを退職、離婚をも余儀なくされた失意の海斗が、最後、とあるつてで再開する。海斗はこれまでの自分を悔いることなく、捲土重来を期すという。しばし言葉を交わした後、半暮を背景に、分かり合えないまま二人は別れ、物語は終わる。

作中で、海斗に悪人のレッテルを貼って徹底的に断罪して改心させることは可能だろうし、そこにある種のカタルシスはあるのかもしれない。ただ、本作では、安易とも言えるその道を選ばなかった。

海斗を単に断罪する代わりに、信頼できる相手と生活を共にし、苦しみながらも更生しようとする翔太の人生と対比させることで、「悪」を含まざるを得ない「人間性」の分かち難い二面性を印象付けることに成功したのではないかと思う。

読者が人間であるとするならば、海斗と翔太に代表される、ある意味両端とも言える人間性から逃れることはできないのではなかろうか。

読者は、作中の翔太に深く同情しつつも、翔太の人生を歩みたいとは思わないはずだ。同じ生きるなら、むしろ社会的に成功を目指す海斗になりたいのではないか。僕らが海斗にならないのは、「人間性」豊かだからではなく、知恵と才覚と機会が足りないだけなのではないか。

そう、海斗と翔太は、揺れ動く我々自身の象徴なのだ。

『半暮刻』は、2020年代の現代日本を活写した作品としての素晴らしさはもちろん、そのような、人間性の持つ崇高さと悪とを遺憾なく表現した作品として、時代を超えた、普遍的な魅力を持つ作品ではないかと思うのである。

■双葉社作品紹介ページ
https://www.futabasha.co.jp/book/97845752468100000000

ISBN978-4-575-24681-0-main01.jpg


スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました