SSブログ

戦国時代、七雄雑感 [歴史]

スポンサーリンク




中国の古代史、戦国時代の七雄についてざっくりまとめてみたい。斉、楚、秦、燕、韓、魏、趙の七国である。必要に応じ、春秋時代にも触れる。

山東地方が中心の斉は、何となく好き。殷周革命の立役者、太公望呂尚が封じられ、春秋五覇の筆頭桓公、名宰相管仲や晏嬰を輩出した大国。田氏に政権移行後も人材発掘に力を入れ、威王、宣王、閔王に渡り秦に並ぶ隆盛を誇るも、閔王の代に燕の楽毅率いる連合軍にボロ負けして没落。栄枯盛衰をしみじみ感じる。統制と軍事の秦の代わりに、文知政策が進む斉が統一したら中華文明はどうなったのか、との好奇心は湧く。

中華の南部を広く支配した楚の、眠れる獅子が眠ったまま終わる感は印象的。春秋時代から周囲を併呑して広い領土を持ち、早くから覇者荘王をはじめ名君も出し、戦国時代でも周囲の侵略に余念が無く、ずっと強国の一角なのに、次第に斉や秦の勃興についていけなくなるのは残念。伍子胥や呉起など優秀な人材の運用でやらかしがちなのに加え、懐王の度重なる判断ミスが決定打か。

西方から勃興し、後に六国を亡ぼし中華を統一した秦。野蛮、虎狼の国などと他国からdisられながら、他国と比べて富国強兵政策で一貫。溢れるジャイアニズム。他国と比べ、皆無ではないものの、後継者争いや国政運営上のミスが少ないのは驚異。また、生え抜きと他国出身交え、人材の扱い方が巧み。百里奚をはじめ、国政改革を断行した商鞅の他、政治家としては樗里疾、甘茂、張儀、魏冄、范雎、呂不韋。将軍としては白起、王翦など煌めくばかり。後知恵だが、勃興と統一は仕方ない。

北方の燕、周王朝建国の功臣である召公奭を封じた国だが、その地理的関係もあってか、どうもパッとしない。子之の乱では斉に滅亡させられかける。その恨み忘れず、昭王の時代、外交努力で多国籍の合従軍を編成し、楽毅に指揮を委ね、強国斉をフルボッコにしたのは唯一の快事。一時の隆盛を得たが、昭王の死後元の木阿弥に。ある意味秦の統一の陰の功労者。

中央部の韓、春秋時代の晋から分裂した三晋の一つ。領土も狭いし軍隊も強くないし、綱渡り外交で細々生き延びた感。他国、特に秦からいじめられっ子属性。申不害を宰相に抜擢した釐侯の治世では、ぼちぼち国内が安定するも、その後は韓非の起用もままならず、今一つのまま結局滅亡に至る。

中央部の魏、やはり三晋の一つ。晋からの独立後の戦国時代初期、内政では李克・西門豹、軍事では呉起・楽羊らを登用し、文侯、武侯の代に強国として隆盛を誇る。ところが恵王に代わると、孫臏擁する斉に重ねて敗北するなど軍事的に陰りが見え、その後は秦に押され気味に。信陵君などを輩出するも、退勢を覆すことはできなかった。

中央北部の趙、三晋の一つ。目立たない存在だったが、武霊王の代にいわゆる胡服騎射の導入など国内改革を進め、中山を亡ぼすなど、一気に強国化。しかし武霊王の死後、後継者争いで疲弊し、やはり秦の圧迫を受ける。廉頗、藺相如、趙奢、李牧など優秀な人材での秦への抵抗は麗しさすらある。でも長平での大敗を頂点に、やはり劣勢は否めず。


戦国時代から秦の統一は、政治的統一に関する考え方について、中華文明として一つの解決策を提示したものではないかと思う。もちろん、はるかに年代を経た現代の中国共産党政権にそのまま当てはめることはできないだろうか、古代から何らかの示唆を得ることもまた、可能では無かろうか。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました