SSブログ

つれづれに読む、『ナポレオン言行録』 [読書]

スポンサーリンク




付き合いが長い本に、『ナポレオン言行録』(岩波文庫)がある。初めて読んだのは、中高生時代だろうから、もう30年近く前だ。折に触れて、ちょいちょい紐解いては、言葉をつまみ食いしている。。

ナポレオン(1769 - 1821)は、言わずと知れた世界史上の傑物だ。

コルシカ島の下級貴族出身。フランス革命の混乱から軍事的才能でのし上がり、クーデターにより35歳でフランス皇帝に即位。イギリスによる度重なる対仏同盟を戦勝に次ぐ戦勝で跳ね返し、欧州大陸を概ね勢力圏に置くも、ロシア遠征で致命的な敗北。その後、ロシア、イギリス、オーストリア、プロイセンなど、ほぼほぼ欧州全域を敵に回したライプチヒの戦いで敗れ、退位。ところが、流刑地のエルバ島から脱出し再度フランス皇帝に即位。しかし、ワーテルローの戦いで一敗地にまみれ、今度こそ南海の孤島セントヘレナ島に流され、そこで生涯を終える。

決して長くは無いものの、割とお腹いっぱいの人生だ。政治、軍事、外交、恋愛に、ただただエネルギーを燃やした人生なのだろう。言行録では、そんな彼の肉声が楽しいのである。好きな言葉をいくつか引っ張ってみよう。

「私にはあなただけしか眼に入りませんでした。私の讃嘆するのはあなたひとりです。私の欲情するのはあなたひとりです」(ヴァレフスカ伯爵夫人へ:1807年1月2日)

「私の魂はさびしい。私の心は恋の奴になっている。そして私の想像は私をおびやかす。……いつか、君は私をもはや愛さなくなるのだろう。それならそうといっておくれ、私はせめて不幸に値するだけの人間にはなれると思うのだ。」(市民ボナパルト(ジョゼフィーヌ)へ。1796年3月27日)

ナポレオンのラブレターは、21世紀の現代から見ると、結構暑苦しい。

とはいえナポレオン、政治的なレトリックもなかなかなものである。当時の欧州情勢では、ロシア・オーストリア・プロイセンの三国による分割で滅亡したポーランドの扱いが一つの争点となっていた。実際、フランス軍にはポーランド人が多数志願し、その独立を願っていたのである。これについて神経をとがらせているロシア大使との会話。

「私はポーランドを再建しようとは思わない。さりとてまた、ポーランド王国は決して再建されることはあるまいと宣言することによって自分の名誉を失墜しようとも思わない。(中略)ポーランド人およびロシアのために、私はポーランド人に勧告して落ちつきと服従を求めてはいます。しかし私は自分をポーランドの敵として宣言はしないでしょうし、フランス人に向かって、ポーランドをロシアのくびきの下におくために諸君の血が流れなければならぬ、などとはいいませんよ」(1810年7月1日)

戦争への洞察力も、さすがである。中でも、次のいくつかの警句はよくできている。

「最大の危険は勝利の瞬間にある」
「軍学とは与えられた諸地点にどれくらいの兵力を投入するかを計算することである」
「将軍がその場に居ることは欠くべからざることである。将軍は軍隊の頭であり、一切である」
「軍隊とは服従する国民である」

ナポレオンが最も巧みなのは、軍隊の士気を鼓舞する演説ではないかと思う。概ねフォーマットが決まっているところも面白い。だいたい以下の流れである。

・兵隊の現状の苦難(疲労、窮乏、悪天候等)への理解
・ここまでの戦闘、努力への賛辞
・乗り越えるべき苦難、戦闘と、それを乗り越えた後の状況改善の約束
・兵隊の名誉意識の喚起

長文なので引用は差し控えるが、このような演説が軍隊に一定の効果をもたらしたとするならば、そのフォーマットは、軍隊以外にも応用できるのではないかと思う。具体的には、一定の苦難や我慢にある人に努力や行動を促すとき、さらに例えれば、新型コロナウイルス対策で自粛を要請するときとか。

ナポレオン言行録をはじめて読んだときは、自分も世の中も、まさかこんな未来になるとは思っていなかった。しかし時を経てもなお、紙に印字された言葉は変わらず、読む側になんらかの面白さや教訓を与えてくれる。そんな元ネタをくれた、200年前のフランスの英雄に、乾杯、なんである。



スポンサーリンク



nice!(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました