SSブログ

読書寸評、2023年1月(不定期更新) [読書]

スポンサーリンク




■ブルーバックス『新しい高校地学の教科書』
土、水、風、星など、何万年何億年もの時間を経た物質の循環と変遷を巡る壮大な物語。物理も化学も生物もひっくるめた世界認識への欣求は、人間存在への内省を余儀なくさせる、限りなく哲学的もしくは宗教的な営みに近いのではないかと思った。

■帚木蓬生『臓器農場』
新人看護婦が、ふとしたことで、無脳症児からの臓器移植を巡る勤務病院の謎を追うことに。救命への切実な思いが人々の名誉欲や金銭欲に絡められて変質し、医師や看護師への殺人事件にまで発展。医療倫理をはじめ人間の命の意味を考えさせられる、骨太の物語だった。

■小池滋『ロンドン』
シェイクスピア、モーツァルト、ディケンズ、マルクス、切り裂きジャック、長谷川如是閑等の目線で各々の時代のロンドンを漫歩する一風変わった都市紹介。時代時代の人々の生活感が楽しい。当時の警察制度や治安への言及がちょいちょいあるのは個人的に勉強になった。

■牧山桂子『次郎と正子』
白洲次郎・正子夫妻の娘である筆者による、両親の回顧録。伯爵令嬢出で自我剥き出しの母と英国通の実業家で不器用な拗らせ愛の父が織り成す、ある意味セレブな家庭生活。どこか滑稽どこか悲壮な様子は、家庭というものの本質かも。透徹に描かれた二人の死も見事。

■志賀直哉『和解』
確執のある父との和解を軸に、新生児である娘の死と新たな娘の誕生という死生と、父との関係をテーマにした創作へのメタ的な苦心とを簡にして鮮やかに描く。私小説だろうけど、ノンフィクションではなく、作為は丁寧に消されながら、透徹した企みと確かな技術が滲む。

■若田部昌澄『ネオアベノミクスの論点』
アベノミクスというより、持続的な経済成長実現のため、マクロ経済学の基本的な考え方に基づく政策パッケージの解説といった感じ。池田勇人の経済論戦にも触れ、日本で経済成長への忌避感が強いのはもはや半世紀以上前からの伝統かと天を仰いだ。

■吉行淳之介『紳士放浪記』
盛り場潜入や旅行記、出版社勤務の顛末などを描いたエッセイ集。当時は新しい現代風俗の紹介だったはずの文章が、時を経て、時代風俗についての歴史資料のような趣を呈するのは愉快。現代に彼が生きていたら令和の今をどう描いたのか、少し興味深く思った。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

nice!の受付は締め切りました

コメント 0

コメントの受付は締め切りました