SSブログ

BOPビジネスへの雑感 [経済]

スポンサーリンク




BOPビジネスについてちょいと思いを馳せた。

BOPとは、ベース・オブ・ピラミッドの略。いわゆる、貧困層といわれる地域や人々を対象としたビジネス。最近ちょいちょい目にしたり、調べたりしている。

意外かもしれないが、生活水準の低い国や地域では、総じて、所得が低いにも関わらず、生活コストが高い。

例えば、まとめ買いすれば安いものであっても、所得が低ければまとめ買いができず、結果的に高い買い物になる。仮に食糧をまとめ買いしても、冷蔵庫とか保存の技術が発達していなければ、腐らせてしまうことになる。

交通の不便な地域では、輸送コストもそれだけかかることになるし、また、金融インフラや信用経済が発達していなければ、割賦販売などで電化製品や輸送機器を買うこともできず、生活コストを下げることができない。

電化製品が使用されていない地域に、コストをかけて送電設備を敷設することなどできないだろうし、自動車や輸送機器が普及していなければ、舗装道路を作る必要も少ないだろう。ついでに言えば、治安に関するコストも、バカにはならないはずだ。

正直、手の付けどころがわからない。

生活水準を引き上げるには、数多くの卵と鶏の優先順位が微妙に組み合わさった取り組みが必要なのだと思う。そして、こういった複雑な網の目を解きほぐすのに、「援助」や「指導」という方法は必ずしも奏功してこなかった。

一方ビジネスは、BOPだろうとなんだろうと、確実に浸透している。

日本企業でいえば、味の素やホンダなどが好例だ。味の素は、その少量販売の戦略も相まって、世界のBOP市場で確実に地歩を築いているようだ。重要なのは、味の素を使うことで、「うまみ」を出すための家庭料理の時間や材料コストが、大いに削減されることだと思う。

またホンダは、ブラジルで二輪車販売を行った際、「コンソルシオ」という無尽講のような金融手法を採用することで、販売を伸ばしたという。もちろん、二輪車が普及すれば、それだけ移動にかかるコストが低くなるし、便利になるだろう。

海外で言えば、低所得者向け低利融資で成功した、バングラディシュのグラミン銀行などが代表的だろうか。

このように、BOP層へ響く商品を提供することで、企業は利潤を上げ、BOP層は生活コストを大きく下げることにつながる。「援助」や「指導」だけでは、こうはいくまい。

リーマンショック以降旗色があまりよろしくないが、BOPビジネスにおいては、アダム・スミスの見えざる手がわかりやすい形で結実していると思う。

もし飢餓や貧困に苦しむ人々、すなわちBOP層へ的確にアプローチしていくなら、商品管理、流通、価格、CSR等々について、ビジネス、言い換えれば企業の儲けたいという欲望を、上手に巻き込む必要があろう。

どうすればいいか、個人的な知恵は、まあ、無いんですがね。ま、引き続きBOPについては、調べてみることにしよう。



スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。