SSブログ

捕鯨雑感、逆説的に。 [経済]

スポンサーリンク




鯨は割と好きである。

学校給食では、酢豚のような感じでオーロラソース和えが出たのが印象的だった。

ベーコンも良いし、さらしくじらと酢味噌もあう。
獣肉と魚肉とも言える真っ赤な濃厚な刺身もいけるし、鯨かつも力のある味。
百ひろとかの内臓を湯がいたやつも捨てがたいし、何ならハリハリ鍋で、
まとめて食ってしまうのも楽しい。

そんな鯨、現在、日本では沿岸の小型鯨類(イルカ含む)の捕鯨を細々やっているだけで、
IWCの国際的な規制の中、大型鯨類(ミンククジラ含む)の捕鯨や、遠洋での商業捕鯨は停止、
一部調査捕鯨の実施を巡り、海域ごとに駆け引きが続いているところらしい。

歴史や文化を無視した欧米の指導者の発言や、環境保護団体の過激な行動や発言は、
正直辟易させられるが、まあそこはそこで日本の外交として頑張って欲しいものである。

ただ、逆説的ではあるが、日本の捕鯨を衰退させるには、むしろ商業捕鯨を認めたほうが
効果的ではないか、と個人的には感じている。

というのも、日本における鯨肉市場が大きくなる可能性が、どうしても見えないから。

牛、豚、鶏肉が競争相手だとすると、鯨を食べる機会は、現在圧倒的に少ない。
鯨、それも美味い鯨の味を知る機会は、そんなに無いはずである。

仮に鯨の供給が商業捕鯨によって増えたとしても、鯨の美味さを知らない消費者が、
鯨肉を選ぶとは、現状考えにくい。

また、大手外食産業が鯨肉を扱うにしても、それこそ環境保護団体からの批判などに
配慮して、大々的なキャンペーンなどは打ちにくいのではないか。

そうすると、かつてと異なり、商業捕鯨が再開されるたとしても、産業として採算が
とれるような事業になるかは未知数だ。また、商業捕鯨が再開されれば、事実上
商業捕鯨を担ってきた調査捕鯨は、おそらく規模が縮小されるだろう。

そうなると、不採算の商業捕鯨が縮小し、調査捕鯨も縮小となれば、捕鯨そのものが
なおいっそう産業として縮小することになる。

こうして、捕鯨反対派からすれば喜ぶべきことに、捕鯨は衰退するのではなかろうか。

幸か不幸か、現在は国際的な批判や、環境保護団体の過激な活動により、
捕鯨に関心が集まり、捕鯨の環境への負荷など加味した、捕鯨情報の発信が
それなりに行われている。

また、料理屋で鯨料理があったら、ちょっと食ってみようと思う程度には、鯨には
関心がある層が少なくないのではないか。

そう考えると、調査捕鯨含め、まだまだ鯨肉食は続けられそうではある。

もちろん、捕鯨は環境問題としても、産業としても持続可能でなければならない。
これからも鯨を美味しく食うには、誰がどんな努力をすべきか。

土佐の「酔鯨」でも飲みながら、ヒマなときに、だらだらと考えることにしよう。

【参考記事】
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181023-00058063-gendaibiz-bus_all


スポンサーリンク



nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。