SSブログ

【読書】経済成長は不可能なのか [読書]

スポンサーリンク




「経済成長は不可能なのか」(盛山和夫)読了。

著者は経済学者ではなく社会学者だが、まともな知識人がまともに考えてまともに
書いた本な感じがして、面白かった。

テーマは、失われた20年という長いデフレ不況の要因と解決。

これまで、様々な専門家や経済学者が議論してきた論点。行財政改革の不徹底や、
企業の生産性の鈍化、金融政策の不備などなど、その言説は百花繚乱。

さながら、どこが卵か鶏やらの錯綜したウロボロスのようである。

著者は、「経済学説なるものは自明に正しいものはほとんどない」とした上で、
「経済現象のメカニズムにさかのぼりながら、この論争にあえて切り込んで」みる。

そして、行財政改革や歳出削減が必ずしも長期のデフレ不況を解決するわけでは
ないことを皮切りに、規制緩和など、巷間言われている要因を一つ一つ検討していく。

まるで結び目を解きほぐすようなその思考過程の行き着く先は、民間の資金需要、
特に企業の設備投資意欲の減退であり、つまり企業の「儲かる」見込みに関する
悲観的な見通しである。

さらにその要因を突き詰めれば、国内経済の空洞化をもたらす「円高」と市場の縮小を
予想させる「少子化」にたどり着く。

そこで、著者はまず1985年のプラザ合意による急速な円高に着目した。失われた20年
を、円高の「調整のために支払われた残酷なコストであった」と言い切ったのである。

この認識の下、日本経済をどのように経済成長の軌道に乗せるかという検討が進む。
経済成長をしなければ日本人全体の生活水準は維持できない。課題は4つ。

・デフレ不況
・財政難
・国の債務残高
・少子化

いずれも、あちらを立てればこちらが立たぬという課題ばかりである。

著者は、これら全てが重要であるとしつつも、その解決の順序を明確にしている。
つまり、デフレ不況と少子化である。

ユニークなのは、デフレ不況からの脱却と少子化の緩和という目的達成のためには、
政府規模の肥大化や国債残高の増加を一切恐れていないことだ。

デフレ不況から脱却し、少子化緩和の見通しが立てば、企業の投資意欲は回復し、
生産性も向上することから経済成長を果たすことができる。それによって財政難や
国債残高の減少を進めればよいというロードマップが敷かれている。

そして、本書の最終章では、ロードマップの実施により経済成長を果たす場合の
シミュレーションが、いささか駆け足ではあるが示されている。

おそらく、日本の政策論争で足りないのは、施策のパッケージとその順序と時間軸、
すなわちロードマップなのだと思う。戦略といってもいいかもしれない。

多くの経済学者ないしは政策担当者の意見は多く一般論として正しいのだと思う。

しかしそれは課題解決の一部に過ぎず、しかも経済成長を果たしていくために、時間軸の
どの段階で行われるべきか明示されてないのは、確かに不満であった。

その意味では、個々の経済学のタコツボに閉じこもっている学者や専門家の意見を
縦横に駆使して戦略を作って見せた本書は、知的に自由な本として楽しめた。

大きな目的のために時間軸を作って粛々と進めていく、わかっちゃいるけど、
自分の人生には、なかなか応用できないわなあ。。。

などと、読了後つい嘆いてしまった初夏のある日なのでした。



スポンサーリンク



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました